2023
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
2022
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
2021
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
2019
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
2018
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
2017
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
宮崎哲弥(2023),日本語の合理性をめぐる予見に満ちた書,「波」,2023年6月号,新潮社.
2016
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
2015
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
時事通信社.(2015)
新潮社.(2015)
文春新書.(2015)
新潮新書,新潮社.(2015)
講談社学術文庫.(2015)
河出ブックス.(2015)
講談社学術文庫.(2015)
2014
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
- 序 章 ことばが人と社会をつくる
- 第1章 ことばから狂いはじめた日本
- 第2章 五〇〇年に一度の大転換 ―世界は活字でできていた
- 第3章 消えていく日本語 ―世界はすべてを英語化する
- 第4章 人も社会も変えるネットことば ―それでも本を捨てない理由
- あとがき ただいまネット断食中

2009
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
(*)これの「4.知識社会研究」にテキスト・マイニング関連情報がある.
- 第1巻 真の包括的な言語の科学
- 第2巻 心の科学の可能性
- 第3巻 約束破りの倫理と論理
- 第4巻 なぜ言語があるのか
- 第5巻 デジタル社会の迷いと希望
- 第6巻 インターネット・学術・図書館
- 言語学の領域(Ⅰ),中島平三(編)
- 言語学の領域(Ⅱ),今井邦彦(編)
- 言語と進化・変化,池内正幸(編)
- 言語と生物学,長谷川寿一(編)
- 言語と医学,中込和幸(編)
- 言語と情報科学,松本裕治(編)
- 言語とメディア・政治,岡部朗一(編)
- 言語と社会・教育,西原鈴子(編)
- 言語と列学・心理学,遊佐典昭(編)
- 言語と文学,斉藤兆史(編)