テキスト・マイニング&日本語関連の一般書籍 2016

最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。

小野守(監修),奥野陽,グラム・ニュービッグ,萩原正人(著)(2016), 自然言語処理の基本と技術, 翔泳社
橋本陽介(2016), 日本語の謎を解く—最新言語学Q&A—, 新潮選書,新潮社
(*)一見,学術的な本とみえるが,そうではない. 「言語学の知見をきちんと踏まえた上で,それをできるだけわかりやすく解説すること」を意図して書きたいと考えたという.面白いことは,著者の勤務する高校生を対象に「言葉の謎に迫る」という課題で授業を行い,それに先立ち「現代日本語,個分,漢文,英語,その他の言語について,疑問に思うことを挙げる」という課題を出し,提出のあった「疑問」のうちから73を取り上げて平易に解説していることである.著者は多言語を習得されているようで,日本語という枠の中だけにとどまらず,かなり広範囲にわたって各事項の吟味・調査を行い,しかもわかりやすく解説されている(説明が困難な内容を平易に書けることは,驚きの一言).こういう先生に指導を受けられる高校生もなんとも羨ましいかぎり.
高島俊男(2016), 漢字と日本語, 講談社現代新書,講談社
(*)講談社広報誌「本」に連載されていた記事「 漢字雑談」の単行本化.
山口謡司(2016), 日本語通, 新潮新書,新潮社
小泉政利(他編著)(2016), ここから始める言語学プラス統計分析, クロスセクショナル統計シリーズ4,共立出版
小泉政利(他編著)(2016), ここから始める言語学プラス統計分析, クロスセクショナル統計シリーズ4,共立出版
山口謡司(2016), 日本語を作った男 上田万年とその時代, 集英社インターナショナル
(*)この著者のいままでの著作から,軽く読める本かなと思い,また表題から,よくある啓蒙書かと思って手にしたら,とんでもなく厚いかつ内容のある550頁近い労作.現在われわれが使っている日本語の歴史はそう古いものではないことは知ってはいても,こうした解説を読むとあらためて納得.近代日本語,標準語の確立に,この「上田万年(萬年)」という人が果たした役割,彼を巡る興味ある内容もさることながら,この人の次女が円地文子氏であることなども書かれている.なかなか面白い書.
※ここに集めた情報は、逐次更新され、内容が変わることがあります。