テキスト・マイニング&日本語関連の一般書籍 2014
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
ビッグデータを活かす技術戦略としてのテキストマイニング,
中央経済社.
,
言語変化という問題―共時態、通時態、歴史,
岩波文庫.
,
〈役割語〉小辞典,
研究社.
,
日本人も悩む日本語 ことばの誤用はなぜ生まれるのか,
朝日新書.
,
ものの言いかた西東,
岩波新書.
,
日本の感性が世界を変える-言語生態学的文明論,
新潮選書.
,
(*)言語社会学者である筆者が,日頃の主張である、日本語からみた日本文化を論じた書.「タタミゼ効果」の具体例やこれを仮説とする筆者の主張が面白い.副題のほうがどうちらかというと著者が付けたかった表題ではないか.ところで「タタミゼ効果」とはなんだろうか(読んで見てのお楽しみ、ということのようだ)?
国語は好きですか,
大修館書店.
,
日本語のミッシング・リンク ―江戸と明治の連続・不連続―,
新潮選書.
,
(*)われわれが,現在,日常的に使っている日本語は,そう古いものではなく,ほとんどが明治以降に登場したことはよく知られたことである.本書は,副題にあるように,江戸時代(幕末)から明治にかけての日本語の変遷を“連続と不連続”を「ミッシング・リンク」にたとえて考察してみようという面白い試み.「国語の概念,思想形成」に関わること,またいわゆる「言文一致体」をどう考えるか…,ユニークな内容.同じ著者による「百年前の日本語」(岩波新書1385)のより詳しい内容となった書.
ネットで「つながる」ことの耐えられない軽さ,
文藝春秋社.
,
(*)書名からみると,なにか軽いネット批評の内容のように見えるが,かなり真面目(?)な本.本書は「ことば」を「書きことば」「話しことば」そして「ネットことば」と区分し,「話す・聞」く」「書く・読む」の基本行為のスタイルが変わりつつあること,とくに「書きことば」の根幹が揺らいでおり危機にあることを,さまざまな視点から述べている.紙とインクの時代が終わり,デジタル化した「ネットことば」の時代になるのか,という危機感を指摘.目次をあげておこう.
- 序 章 ことばが人と社会をつくる
- 第1章 ことばから狂いはじめた日本
- 第2章 五〇〇年に一度の大転換 ―世界は活字でできていた
- 第3章 消えていく日本語 ―世界はすべてを英語化する
- 第4章 人も社会も変えるネットことば ―それでも本を捨てない理由
- あとがき ただいまネット断食中
社会調査のための計量テキスト分析 ―内容分析の継承と発展を目指して,
ナカニシヤ出版.
,
(*)著者が研究を続けてきた「内容分析」とテキスト型データの解析ツールである「KH Coder」(フリーウェア)についての,研究成果を体系的にまとめた本.著者の丁寧な研究姿勢がよく現れた充実した内容の書.単なるテキスト・マイニング云々の紹介というのではなく,「内容分析」(Content Analysis)という研究分野の発展経緯を眺めながら,社会調査の分析に計量テキスト分析のアプローチを適用するうえでの考え方,手順.具体的な事例,そしてそれら分析を行うための著者が開発したKH Coderの解説などが紹介される.事例分析の説明が手順をおってきちんと説明されているので,類似の分析を試みたい人には非常に参考になる.KH Coderを使って見たい人にも有用である.お薦めの書.