2023
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
2022
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
2021
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
2019
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
2018
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
2017
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
宮崎哲弥(2023),日本語の合理性をめぐる予見に満ちた書,「波」,2023年6月号,新潮社.
2016
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
2015
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
時事通信社.(2015)
新潮社.(2015)
文春新書.(2015)
新潮新書,新潮社.(2015)
講談社学術文庫.(2015)
河出ブックス.(2015)
講談社学術文庫.(2015)
2014
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。
- 序 章 ことばが人と社会をつくる
- 第1章 ことばから狂いはじめた日本
- 第2章 五〇〇年に一度の大転換 ―世界は活字でできていた
- 第3章 消えていく日本語 ―世界はすべてを英語化する
- 第4章 人も社会も変えるネットことば ―それでも本を捨てない理由
- あとがき ただいまネット断食中
(*)著者が研究を続けてきた「内容分析」とテキスト型データの解析ツールである「KH Coder」(フリーウェア)についての,研究成果を体系的にまとめた本.著者の丁寧な研究姿勢がよく現れた充実した内容の書.単なるテキスト・マイニング云々の紹介というのではなく,「内容分析」(Content Analysis)という研究分野の発展経緯を眺めながら,社会調査の分析に計量テキスト分析のアプローチを適用するうえでの考え方,手順.具体的な事例,そしてそれら分析を行うための著者が開発したKH Coderの解説などが紹介される.事例分析の説明が手順をおってきちんと説明されているので,類似の分析を試みたい人には非常に参考になる.KH Coderを使って見たい人にも有用である.お薦めの書.
2005
最近の数年間に発刊され、我々が入手し閲覧した書籍の一覧です。集め方にはとくに決まったルールは設けておりませんが発刊年次で分類してあります。辞典・事典や辞書なども含みます。また、日本語理解に直接関係する書籍だけでなく、広く日本語を考えるうえで我々の目にとまったものが集めてあります。

