文部科学省統計数理研究所/株式会社電通リサーチ「調査環境の変化に対応した新たな調査法の研究」

生活意識についてのお伺い


■ごあいさつ■
日頃より各種アンケート調査にご協力ありがとうございます。この度も皆様にいくつかの質問を用意しました。

なお、この調査は、文部科学省統計数理研究所株式会社電通リサーチ「調査環境の変化に対応した新たな調査法の研究」の一環として実施いたします。

3月28日(木)〜4月4日(木)の間にこのアンケートにご協力くださった方には
全員に謝礼として500アルネを用意しております。アンケートへのご協力をお願いします。

なお誠に申し訳ございませんが、調査目的の都合上、調査参加サイト以外から本アンケートのページにリンクを張ることはご遠慮ください。


■注意点■

  1. お答え頂いた回答はすべて統計的に処理を行います。あなた個人のお名前やお答えを公表することは一切ございません。

  2. 質問は問1〜問9まで、回答に要する標準的な時間は25分程度です。最後にボタンが出てきたところで調査は終了です。

    【アドバイス】
    なおダイヤルアップ接続をなさっている方は、1.最初に「完了」ボタンまでの読み込みを確認いただき、2.一旦インターネットとの接続を解除してから質問に回答して、3.最後に再度インターネットと接続を行い、「完了」ボタンをクリックなさいますと、電話料金などを節約できます。

  3. 印の回答選択肢は単一回答です。あてはまるものを「ひとつだけ」チェックしてください。

  4. 印の回答選択肢は複数回答です。あてはまるものを「すべて」チェックしてください。

  5. この回答選択肢は単一回答です。マウスなどでクリックすると選択肢が出てきます。その中からあてはまるものを「ひとつだけ」お選びください。

  6. この回答選択肢は単一回答です。ボックス内の選択肢の中からあてはまるものを「ひとつだけ」お選びください。選択された箇所の色が変わります。

  7. 半角のカタカナや、半角の記号、 たとえば、かぎカッコ([ ])、半角カンマ(,)などは用いないでお書きください。
     
  8. あなたがお使いのOS(基本ソフト)やブラウザー、接続回線の状況などによっては、お答え頂いたデータの送受信に不都合が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
     
  9. あなたがお使いのブラウザーによっては、調査票内のフォント、空白、文字の配列などの見栄えが異なって表示されることがありますのでご注意ください。
     
  10. このアンケート調査について、ご質問などがございましたら、お手数とは存じますが下記担当者までご連絡頂ければ幸いです。
     
    【お願い】
    とくに画面の表示や動作に関する問題が生じた場合は、誠にお手数ですが問題が生じた時間と、その時ご利用になっていた端末(メモリやCPU)、OS、ブラウザーおよびそのバージョン、プロバイダーやその他回線の状況など利用環境についてなるべく詳しくお知らせください。
     
    電通ロゴ 株式会社 電通リサーチ
    研究開発部 担当:武田(takeda6@e-research.gr.jp)


問1.はじめに、あなたの普段の生活での「気持ち」についてお伺いします。
  1. かりに現在の日本の社会全体を、以下にあげる5つの層に分けるとすれば、
    あなたは、このどれに入ると思いますか。

    (あてはまるものを1つ)
    中の上
    中の中
    中の下
    その他:具体的に

  2. あなたは、全体として、現在の生活についてどの程度満足していますか。
    (あてはまるものを1つ)
    満足 やや満足
    やや不満 不満
    その他:具体的に

  3. 人のくらし方には、いろいろあるでしょうが、次にあげるもののうちで、
    どれが一番あなた自身の気持ちに近いものですか。

    (あてはまるものを1つ)
    一生けんめい働き、金持ちになること
    まじめに勉強して、名をあげること
    金や名誉を考えずに、自分の趣味にあったくらし方をすること
    その日その日を、のんきにクヨクヨしないでくらすこと
    世の中の正しくないことを押しのけて、どこまでも清く正しくくらすこと
    自分の一身のことを考えずに、社会のためにすべてを捧げてくらすこと
    その他:具体的に

  4. 仕事について、次のような事で、ふだん話題になることがあります。
    あなたは、どれに一番関心がありますか。

    (あてはまるものを1つ)
    かなり給料がもらえること
    倒産や失業の恐れがない仕事
    気の合った人たちと働くこと
    やりとげたという感じがもてる仕事
    その他:具体的に

  5. あなたにとって、一番大切だと思うものは何ですか。
    1つだけあげてください。(どんなことでもかまいません。)

  6. ではこの他に大切なものとして何がありますか。いくつでもあげてください。

問2.つぎに、普段の生活における「意見」についてお伺いします。

  1. たいていの人は信頼できると思いますか、それとも用心するにこしたことはないと思いますか。
    (あてはまるものを1つ)
    信頼できると思う
    用心するにこしたことはないと思う
    その他:具体的に

  2. ある会社につぎのような2人の課長がいます。もしあなたが使われるとしたら、
    どちらの課長に使われる方がよいと思いますか。

    (あてはまるものを1つ)
    規則をまげてまで、無理な仕事をさせることはありませんが、仕事以外のことでは人のめんどうを見ません
    時には規則をまげて、無理な仕事をさせることもありますが、仕事のこと以外でも人のめんどうをよく見ます
    その他:具体的に

  3. 物事を決定するときに「一定の原則に従うこと」に重点をおく人と、
    「他人との調和をはかること」に重点をおく人では、どちらがあなたの好きな「ひとがら」ですか。

    (あてはまるものを1つ)
    物事を決定するときに一定の原則に従うことに重点をおく人
    物事を決定するときに他人との調和をはかることに重点をおく人
    その他:具体的に

  4. 国民は、「国や社会のことにもっと目を向けるべきだ」という意見と、
    「個人生活の充実をもっと重視すべきだ」という意見がありますが、あなたのお考えは、
    このうちのどちらの意見に近いですか。

    (あてはまるものを1つ)
    国や社会のことにもっと目を向けるべきだ
    個人生活の充実をもっと重視すべきだ
    いちがいに言えない
    その他:具体的に


問3.「政治」についてお伺いします。
  1. あなたは衆議院の総選挙があるとき、普通はどうしますか。
    (あてはまるものを1つ)
    なにをおいても投票
    なるべく投票
    あまり投票する気にならない
    ほとんど投票しない
    その他:具体的に

  2. では、いまここで衆議院選挙があったとして、あなたはどの政党に第一党になって欲しいと思いますか。
    (あてはまるものを1つ)
    自民党(自由民主党) 民主党
    公明党 社民党(社会民主党)
    共産党(日本共産党) 自由党
    保守党
    その他の政党:具体的に
    支持政党はない 答えたくない

  3. では、あなたはいま、どの政党を支持していますか。
    (あてはまるものを1つ)
    自民党(自由民主党) 民主党
    公明党 社民党(社会民主党)
    共産党(日本共産党) 自由党
    保守党
    その他の政党:具体的に
    支持政党はない 答えたくない

  4. あなたは現在の小泉内閣を支持しますか。
    (あてはまるものを1つ)
    支持する 支持しない
    その他:具体的に
    答えたくない

  5. 政権や政党に対するあなたの評価に影響を及ぼしている情報源をお知らせください。
    (あてはまるものをいくつでも)
    テレビ 新聞
    雑誌 書籍
    ラジオ インターネット
    携帯電話・PHS 周囲の人の意見
    その他:具体的に
    とくにない

  6. 政治の立場を明らかにするにあたって、世間ではよく「左(革新)」とか「右(保守)」
    とかいいますが、あなたはいかがですか。「左(革新)」側から「右(保守)」側までを「段階1〜段階5」に
    対応させて分けたとき、あなたの政治に対する考え方を、次の枠内の選択肢の中からお選びください。

    (「段階1」〜「わからない」までの中からあてはまるものを1つ)


問4.「社会の移り変わり」や「インターネットの利用環境」について、お伺いします。
  1. コンピュータがいろいろなところに使われるようになり、情報化社会などということが言われています。
    このような傾向が進むにつれて、日常生活の上で変わっていく面があると思います。
    あなたは、このような変化をどう思いますか。

    (あてはまるものを1つ)
    望ましいことである
    望ましいことではないが、避けられないことである
    困ったことであり、危険なことである
    わからない
    その他:具体的に

  2. これからのネットワーク社会やインターネット社会におけるIT(情報技術)の効用や
    期待感について、さまざまな意見や議論があります。以下の各項目について、
    あなた自身のお考えに近い方をお知らせください。

    (それぞれについて、あてはまるものを1つずつ)
    A Aに近い
    Bに近い
    B
    現実の人間関係が、好ましい暖かいものになる 現実の人間関係が、浅薄で冷たいものになる
    人が考える力、思考に役立つ 人が考える力、思考を弱める
    意思決定を簡単にする 意思決定を複雑にする
    人付き合いを豊かにし増やす 人付き合いが減り寒々しいものとなる
    人の気持ちをほぐす 人を用心深くする
    生活にゆとりができる 生活にゆとりがなくなる
    仮想的な世界の話しが多い 現実の世界に益々近づく
    経済摩擦をなくす 経済摩擦を生む
    環境破壊をなくす 環境破壊を生む
    地域格差をなくす 地域格差が生じる
    紛争の緩和や戦争を防ぐ 紛争や戦争への関わりが大きくなる
    ITの恩恵にあずかりたい ITにはあまり期待していない
     
    A Aに近い
    Bに近い
    B
    電子メールは手紙に代替する 従来の手紙は、そのまま残る
    文化活動に影響を与える 文化活動とは関わりがない
    積極的に使うべきだ 慎重に使うべきだ
    ITビジネスは儲かる ITビジネスは儲からない
    普及は今後ますます加速する 普及は今後次第に緩慢になる
    普及はかえって仕事を増やす 普及すると仕事を減らすことになる
    紙の消費を減らす 紙の消費を増やす
    出版物は、オンライン書店での購入や電子本(CD-ROM)が普通になる 紙による出版物や書籍も共存する
    衣食住をはじめ、人の生活をますます便利にする 生活のあらゆる場面にITが関わることには慎重になるべきだ
    IT革命はこれからが本番だ IT革命は緩やかに浸透する
    IT革命はまさに革命的なことである IT革命という言い方に問題がある
    インターネットだからこそ素直な気持ちになれる インターネットだからといって素直な気持ちにはなれない
     
    A Aに近い
    Bに近い
    B
    ITが日本の将来を明るくする ITだけでは日本の将来は明るくならない
    ITは日本の未来を拓く利器である ITだけが日本の将来を決めるのではない
    日本は世界の最先端IT国家になれる 日本が世界の最先端IT国家になるにはもっと時間がかかる
    電子自治体や電子政府が実現し行政サービスが良くなる 電子自治体や電子政府が実現しても行政サービスが良くなるとはいえない
    従来からある、社会における人のつながりが強くなる 従来からある、社会における人のつながりは強くならない
    幼児や学童の教育の効果があがる 幼児や学童の教育への利用は弊害がある
    様々な福祉の分野で活用できる 様々な福祉の分野で、先に解決すべき課題の方が多い
    コンピュータの性能はいずれ人間の脳の機能を越える コンピュータがどんなに進歩しても人間の脳の機能は越えられない
    情報の格差がなくなる 情報の格差は依然として残る
    誰もがITの進歩の恩恵に授かるわけではない 誰もが平等にITの進歩の恩恵を受けるようになる

  3. 次にあげることがらについて、あなたはどう思いますか。

    1)科学上の発見とその利用は、あなたの日常生活の改善に役立っている。
    (あてはまるものを1つ)
    役立っている 少しは役立っている
    役立っていない わからない
    その他:具体的に

    2)今日我々が直面している経済的、社会的問題のほとんどは科学技術の進歩により解決される。
    (あてはまるものを1つ)
    まったくその通りだと思う そう思う
    そうは思わない 決してそうは思わない
    わからない
    その他:具体的に

    3)科学技術が発展すれば、いつかは人間の心の中までも解明できる。
    (あてはまるものを1つ)
    まったくその通りだと思う そう思う
    そうは思わない 決してそうは思わない
    わからない
    その他:具体的に


問5.ここで、日頃のくらし方について伺います。
  1. あなたが「現在住んでいるまち」は、しいていえば、つぎにあげるそれぞれの項目について、どちらに属すると思いますか。
    それぞれについて、あなたの感じに近い方を選んでください。

    (それぞれについて、あてはまるものを1つずつ)
    A Aに近い
    Bに近い
    B
    若さにあふれた活気のあるまち 全体として、おちついた閑静なまち
    いろいろな年代や職業の人が、まじっているまち 同じような年代や似た職業の人たちが多いまち
    飲食店や娯楽施設がほとんどなく、夜は静かなまち 近くに、夜もにぎやかな飲食店や娯楽施設のあるまち
    顔見知りの人が多くいて、親しいつきあいができるまち わずらわしいつきあいが少なく、気ままな生活を楽しめるまち
    生活が便利で、機能的なまち 生活が多少不便でも、自然の環境がすぐれたまち
    計画的に住宅や道路や施設が整然と配置された、きれいなまち 長い間に、いろいろな住宅や商店が集まって発展した、ふつうのまち
    隣近所のことを、あまり気にしなくてもよいまち 隣近所のつきあいを大切にするまち

  2. では、次にあげる生活領域のそれぞれについて、あなたが重要だと思う程度に従って、
    1〜7の7つの段階を用いて評価をつけてください。

    (それぞれについて、あてはまるものを1つずつ)
    重要でない←---- ----→重要
     ▼ ▼ 
    その他
    わからない







    「家族や子供」についてはどうですか
    「職業や仕事」についてはどうですか
    「自由になる時間とくつろぎ」についてはどうですか
    「友人・知人」についてはどうですか
    「両親,兄弟,姉妹,親戚」についてはどうですか
    「自立」(経済的、精神的等)についてはどうですか
    「宗教」についてはどうですか
    「政治」についてはどうですか


問6.あなたの景気意識についてお伺いします。
  1. 世の中全体を考えた場合、現在の景気の状態は良いほうだと思いますか。
    それとも悪いほうだと思いますか。

    (あてはまるものを1つ)
    非常に良い 良い 少し良い
    良くも悪くもない 少し悪い 悪い
    非常に悪い わからない

  2. あなたご自身やご家族の仕事に関して、人員整理や希望退職、失業、解雇など、
    また収入に影響するような配置転換、出向や求職難といった「雇用についての不安」を感じていますか。
    それともそうは感じてはいないですか。

    (あてはまるものを1つ)
    全く感じていない 感じていない
    あまり感じていない 少し感じている
    感じている 非常に感じている
    既に雇用調整を受けている人が家庭にいる
    関係ない・わからない
    その他:具体的に

  3. 定年まで同じところに勤める終身雇用制が一般的な世の中と、転職することが一般的な世の中では、
    どちらが望ましいですか。

    (あてはまるものを1つ)
    終身雇用制 転職
    その他:具体的に


問7.あなたの情報との接し方についてお伺いします。
  1. 次にあげる電気機器や通信機器の中から、あなたが普段お使いになっているものをお知らせください。
    (あてはまるものをいくつでも)
    携帯電話 PHS
    携帯情報端末(PDA)、モバイル ノート型パソコン
    デスクトップ型パソコン レーザープリンタ
    レーザー以外のプリンタ ハイビジョンテレビ
    ファクシミリ 家庭用ゲーム機器
    カーナビゲーションシステム デジタルビデオカメラ
    デジタルカメラ パソコン通信
    ひとつもない

  2. 次にあげる情報媒体にあなたが1日に平均して接触(見たり、読んだり、聴いたり、使ったり)する時間をお知らせください。
    (それぞれについて、あてはまるものを1つずつ)
    インターネット
    携帯電話・PHS
    テレビ
    ラジオ
    新聞
    雑誌
    書籍
    10分未満
    10〜20分未満
    20〜30分未満
    30分〜1時間未満
    1時間〜1時間30分未満
    1時間30分〜2時間未満
    2〜3時間未満
    3〜4時間未満
    4〜5時間未満
    5〜6時間未満
    6時間以上
    接触しない


問8.ここで、携帯電話(PHSを含む)を利用した「情報のやりとり」についてお伺いします。
  1. あなたが携帯電話を使って、日常、個人的によくやりとりする人(会話を交わす人)は何人くらいですか。
    (あてはまるものを1つ)
    1〜2人 3〜5人
    6〜10人 11〜24人
    25〜50人 51人以上
    携帯電話を持っていない/使っていない

  2. では、あなたが携帯電話を使って、日常、個人的に電子メールをよくやりとりする人は何人くらいですか。
    (あてはまるものを1つ)
    1〜2人 3〜5人
    6〜10人 11〜24人
    25〜50人 51人以上
    携帯電話を持っていない/使っていない


問9.最後にあなたご自身についてお伺いします。
既に、登録時にお尋ねしたこともございますが、この調査が調査法研究のためということから、改めて伺うものです。
よろしくご協力をお願いいたします。
  1. あなたの性別
    (あてはまるものを1つ)
    男性 女性

  2. あなたの年齢
    (あてはまるものを1つ)
    15才〜19才 20才〜24才
    25才〜29才 30才〜34才
    35才〜39才 40才〜44才
    45才〜49才 50才〜54才
    55才〜59才 60才〜64才
    65才〜70才 70才以上

  3. あなたは未婚ですか。既婚ですか。
    (あてはまるものを1つ)
    既婚 未婚

  4. あなたのご職業
    (あてはまるものを1つ)
    労務職
    技能職(運転手、工員、大工、美容師など)
    販売・保安・サービス職(店員、警官、保母など)
    営業職
    研究開発職
    エンジニア・プログラマーなどの技術職
    技術系以外の専門職(高校教師、勤務医、看護婦など)
    管理職(一般企業、公務員の課長クラス以上)
    その他一般事務職
    自由業(開業医、開業弁護士、大学教授など)
    経営者(会社役員など)
    商店、工場などの自営者およびその家族従事者
    農林漁業
    パート・アルバイト(学生除く)
    中学生・高校生
    専修・各種学校生
    短大・高専生
    大学生・大学院生
    主婦専業
    無職
    その他:具体的に

  5. あなたのお住まいの住居形態について伺います。
    (あてはまるものを1つ)
    持家一戸建 持家マンション
    貸家一戸建 賃貸マンション
    公団・公社の住宅 民間アパート
    社宅・官舎
    その他:具体的に

  6. あなたの家族構成をお知らせください。
    (あてはまるものを1つ)
    単身世帯 夫婦だけの世帯
    夫婦と親の世帯 夫婦と子供の世帯
    親と夫婦と子供だけの世帯
    その他:具体的に

  7. ご自宅でおとりになっている新聞をお知らせください。
    (あてはまるものをいくつでも)
    朝日新聞 毎日新聞
    読売新聞 産経新聞
    日本経済新聞 中日新聞
    北海道新聞 西日本新聞
    地方紙・県紙:具体的に
    スポーツ紙:具体的に
    業界紙:具体的に
    その他:具体的に
    とっていない

  8. 大変立ち入ったことで恐縮ですが、お宅(世帯)全体の年収(税込み)をお知らせください。
    (あてはまるものを1つ)
    200万円未満 200〜300万円未満
    300〜400万円未満 400〜500万円未満
    500〜600万円未満 600〜700万円未満
    700〜800万円未満 800〜900万円未満
    900〜1000万円未満 1000〜1200万円未満
    1200〜1500万円未満 1500〜1800万円未満
    1800〜2000万円未満 2000万円以上

    わからない・答えたくない

  9. ここで、あなたが、この調査に実際にご回答いただいた「場所」について伺います。
    (あてはまるものを1つ)
    自宅 職場 学校
    その他:具体的に

  10. あなたが現在、この調査にご回答いただく際にご利用の通信回線は、どのようなものでしょうか。
    以下の中からお選びください。

    (あてはまるものを1つ)
    ダイヤルアップ(一般回線)
    ダイヤルアップ(ISDN)
    常時接続(ISDN)
    常時接続(ADSL, xDSL )
    常時接続(FTTH/光ファイバー)
    ケーブルモデム(ケーブルテレビ、CATVインターネットなど)
    専用回線(企業、機関、学校等の専用回線、高速デジタル通信網など)
    その他:具体的に

    わからない/不明


●この調査に関するご意見、ご感想などがあれば、下記の欄にご自由にお書き下さい。


長い間ご協力ありがとうございました。お手数ですが、最後にもう一度答えをご確認ください。
ご確認がお済み方は下の「完了」ボタンをクリックしてください。


このアンケートに関するお問い合わせ株式会社電通リサーチ研究開発部 武田(takeda6@e-research.gr.jp)