問1.階層意識(5段階)/(MA)
問1.階層意識(5段階)/(SA)
問2.生活への満足感(現在の生活の満足)
問3.人のくらし方(人の「くらし方」で一番近いものは/生活信条)/(MA)
問3.人のくらし方(人の「くらし方」で一番近いものは/生活信条)/(SA)
問4.仕事についての話題(普段、仕事についての関心事)/(MA)
問4.仕事についての話題(普段、仕事についての関心事)/(SA)
問5.一番大切なもの,他に大切なもの(自由回答)
問6.人は信頼できるか(MA,SA)
問7.2人の課長(使われたい上司のタイプ/どちらの「課長」)/(MA,SA)
問8.物事の決定(物事を決定するとき/「一定の原則」に従うか)
問9.国民としての意識(「国や社会」か「個人生活」か)/(MA,SA)
問10.衆議院選挙にどうするか(総選挙では普通どうするか)
問11.なって欲しい第一党は(MA)
問11.なって欲しい第一党は(SA)
問12.支持政党は(今の支持政党)
問13.小泉内閣を支持するか/(MA,SA)
問14.保守か革新か(政治の立場:左〜右)
問15.景気感(景気意識)
問16.雇用についての不安感(MA)
問16.雇用についての不安感(SA)
問17.終身雇用制か転職(終身雇用制・転職の是非)
問18.現在住んでいるまちの印象(その1)
問18.現在住んでいるまちの印象(その2)
問19.情報化社会をどう思うか(情報化社会進行に伴う日常生活の変化)
問20.日頃のインターネット使用有無
問20-1.インターネットを使った調査に回答するか(その1)/(MA,SA)
問20-1.インターネットを使った調査に回答するか(その2)/(MA,SA)
問20-2.日頃のインターネットでの利用頻度(商品の購入,懸賞に応募)
問20-2.日頃のインターネットでの利用頻度(入会手続き・会員登録)
問20-2.日頃のインターネットでの利用頻度(資料請求)
問20-2.日頃のインターネットでの利用頻度(調査・アンケートに回答)
問20-2.日頃のインターネットでの利用頻度(商品の購入,懸賞に応募)/(問20でインターネット利用者のみ)
問20-2.日頃のインターネットでの利用頻度(入会手続き・会員登録)/(問20でインターネット利用者のみ)
問20-2.日頃のインターネットでの利用頻度(資料請求)/(問20でインターネット利用者のみ)
問20-2.日頃のインターネットでの利用頻度(調査・アンケートに回答)/(問20でインターネット利用者のみ)
問21.携帯あるいはPHSの所有の有無
問21SQ.携帯やPHSでのやりとりの人数
問22.携帯やPHSでのメールの利用(全サンプル)
問22.携帯やPHSでのメールの利用(問21で携帯・PHS所有者のみ)
問22SQ.携帯やPHSによるメールのやりとりの人数
問23.ITの効用や期待感についての考え(その1)
問23.ITの効用や期待感についての考え(その2)
問23.ITの効用や期待感についての考え(その3)
問23.ITの効用や期待感についての考え(その4)
問23.ITの効用や期待感についての考え(その5)
問23.ITの効用や期待感についての考え(その6)
問23.ITの効用や期待感についての考え(その7)
問23.ITの効用や期待感についての考え(その8)
問24.「インターネットと聞いて思い浮かべる事柄」/自由回答
問25-1.科学上の発見とその利用は日常生活の改善に役立っているか
問25-2.経済的、社会的問題のほとんどは科学技術の進歩により解決されるか
問25-3.科学技術が発展すれば人間の心の中までも解明できるか
問26.利用機器類(現在使用の電気機器・通信機器)
性別
年令
未既婚
本人職業(MA)
本人職業(SA)
月間家計支出
家族人数
宅配新聞
登録時:性別
登録時:年齢
登録時:未既婚
登録時:職業・細区分
登録時:本人年収
登録時:家族人数
登録時:家族構成
登録時:世帯年収
登録時:住居形態
登録時:購読新聞
登録時:インターネットの利用経験
登録時:インターネットの3カ月間利用[利用経験者]
登録時:インターネットのプロバイダー個人加入状況
登録時:インターネットへの接続方式[個人加入者]
回収状況(回収・未回収の内容)
回収日付(回収履歴)