文部省統計数理研究所/株式会社電通リサーチ「電子調査法に関する共同研究」

インターネットについてのアンケート


■ご挨拶■
日頃より各種アンケート調査にご協力ありがとうございます。この度も皆さんにいくつかの質問を用意しました。

この調査は、文部省統計数理研究所株式会社電通リサーチ「電子調査法に関する共同研究」の一環として実施いたします。

4月13日(木)〜4月20日(木)の間にこのアンケートにご協力くださった方には抽選で1,000名様に謝礼として図書券(500円相当)を用意しております。アンケートへのご協力をお願いします。

なお誠に申し訳ございませんが、調査目的の都合上、調査参加サイト以外から本アンケートのページにリンクを張ることはご遠慮ください。


■記入方法■

  1. お答え頂いた回答はすべて統計的に処理を行います。あなた個人のお名前やお答えを公表することは一切ございません。

  2. 質問は問1〜問9まで。回答に要する標準的な時間は25分程度です。最後にボタンが出てきたところで調査は終了です。
    【アドバイス】
    なおダイヤルアップ接続をなさっている方は、1.最初に「完了」ボタンまでの読み込みを確認いただき、2.一旦インターネットとの接続を解除してから質問に回答して、3.最後に再度インターネットと接続を行い、「完了」ボタンをクリックなさいますと、電話料金などを節約できます。

  3. 印の回答選択肢は単一回答です。あてはまるものを「ひとつだけ」チェックしてください。

  4. 印の回答選択肢は複数回答です。あてはまるものを「すべて」チェックしてください。

  5. の回答選択肢は単一回答です。マウスなどでそこをクリックすると選択肢が出てきます。その中からあてはまるものを「ひとつだけ」お選びください。

  6. あなたがお使いのOS(基本ソフト)やブラウザー、接続回線の状況などによっては、お答え頂いたデータの送受信に不都合が生じる場合があります。 あらかじめご了承ください。

  7. このアンケート調査について、ご質問などがございましたら、お手数とは存じますが下記担当者までご連絡頂ければ幸いです。
    【お願い】
    とくに画面の表示や動作に関する問題が生じた場合は、誠にお手数ですが問題が生じた時間と、その時ご利用になっていた端末(メモリやCPU)、OS、ブラウザーおよびそのバージョン、プロバイダーやその他回線の状況など利用環境についてなるべく詳しくお知らせください。

    電通ロゴ 株式会社 電通リサーチ
    研究開発部 担当:佐藤(vis659@esq.dentsu.co.jp)


問1.まず、あなたの「インターネット」に対する印象や知識についてお伺いします。

  1. まず、「インターネット」と聞いてあなたが思い浮かべる印象や事柄を、
    以下に具体的にご記入ください。


  2. あなたのインターネットに関する情報の入手元をお知らせください。
    (あてはまるものをいくつでも)
    テレビ 新聞
    ラジオ インターネット専門雑誌
    パソコン専門雑誌 その他コンピュータ関連雑誌
    その他一般の雑誌(月刊誌・週刊誌など)
    電子メールによるニュース ホームページ上の情報
    コンピュータ関連書籍 一般の書籍
    パソコンショップやイベント会場 友人・知人
    その他:具体的に


問2.あなたのインターネットの使い方についてお伺いします。
  1. あなたのインターネット歴をお知らせください。
    (あてはまるものを1つ)
    3ヶ月未満 半年未満 1年未満
    1年以上1年半未満 1年半以上2年未満 2年以上2年半未満
    2年半以上3年未満 3年以上4年未満 4年以上5年未満
    5年以上6年未満 6年以上

  2. 「平日に」あなたが、WWWページを見たり、電子メールを読み書きする時間帯を、
    自宅と自宅外(職場や学校など)に分けてお知らせください。

    (あてはまるものをいくつでも)
    ▽6〜18時 ▼WWW ▼メール
    自宅 自宅外 自宅 自宅外
    6時台
    7時台
    8時台
    9時台
    10時台
    11時台
    12時台
    13時台
    14時台
    15時台
    16時台
    17時台
    18時台
    ▽19〜5時 ▼WWW ▼メール
    自宅 自宅外 自宅 自宅外
    19時台
    20時台
    21時台
    22時台
    23時台
    0時台
    1時台
    2時台
    3時台
    4時台
    5時台
    しない

  3. では、「休日に」あなたが、WWWページを見たり、電子メールを読み書きする時間帯を、
    自宅と自宅外(職場や学校など)に分けてお知らせください。

    (あてはまるものをいくつでも)
    ▽6〜18時 ▼WWW ▼メール
    自宅 自宅外 自宅 自宅外
    6時台
    7時台
    8時台
    9時台
    10時台
    11時台
    12時台
    13時台
    14時台
    15時台
    16時台
    17時台
    18時台
    ▽19〜5時 ▼WWW ▼メール
    自宅 自宅外 自宅 自宅外
    19時台
    20時台
    21時台
    22時台
    23時台
    0時台
    1時台
    2時台
    3時台
    4時台
    5時台
    しない

  4. ところで、あなたがインターネットを利用する場所をお知らせください。
    (あてはまるものをいくつでも)
    ご自宅 職場
    学校 その他(外出先など)


問3.あなたと「インターネット」とのかかわりについてお伺いします。
  1. あなたご自身にとって「インターネット」は、どのようなことがらに活用できる と思いますか。
    どんなことでも結構ですので、以下になるべく具体的にご記入ください。


  2. では、一般的に「インターネット」は、どのようなことがらに活用できる と思いますか。
    これもどんなことでも結構ですので、以下になるべく具体的にご記入ください。


  3. あなたの普段の生活の中で、「インターネット」はどのような位置を占めていますか。
    次の中からあてはまるものをお知らせください。

    (それぞれについて、あてはまるものを1つずつ)
    あてはまる あてはまらない
    友人との連絡では、電話よりも電子メールを使うことが多い
    大事件があると、ネットワークですぐに事件の詳細を調べる
    何かを調べるときは、まずホームページの検索から始める
    ニュースは新聞やテレビよりも先に、ネットワークで知ることが多い
    何かわからないことがあると、インターネットで誰かに質問する
    電子メールの届かない日があると、さびしく感じる
    電子メールの届かない日があると、ものたりない感じがある
    自分のホームページを持っている、あるいは持ってみたい
    どんな用事でも電子メールですますことが多い
    ネットワークが利用できれば、テレビや新聞はいらない
    ネットワークを利用するようになって、新聞・テレビ・ラジオなどの利用時間が減った
    ネットワークがなくなったら、つまらないと思う
    電子メールで連絡が取れない人とは、疎遠になったような気がする
    ネットワークの方が自分らしさが出せる
    職場や自分の部屋だけでなく、外を移動中であっても電子メールを使いたい
    ネットワークは趣味の1つに過ぎない
    ネットワークの利用は仕事上やむを得ないことである
    ネットワークで知った情報を、それ以外の方法で確かめる
    この中には1つもない
    この他に思いつくことがあれば具体的に


問4.インターネットを利用した「情報のやりとり」についてお伺いします。
  1. あなたが現在持っている電子メールアドレスの数はいくつですか。
    (あてはまるものを1つ)
    1つ 2つ 3つ
    4つ 5つ 6つ
    7つ 8つ 9つ
    10個以上

  2. あなたが個人的によく電子メールをやりとりする人は何人くらいですか。
    (あてはまるものを1つ)
    1〜2人 3〜5人 6〜10人
    11〜24人 25〜50人 51人以上

  3. インターネットを用いて次にあげるようなことがらを、
    日頃どの程度の頻度で行いますか。

    (それぞれについて、あてはまるものを1つずつ)
    週1回程度以上 月1回程度以上 3ヶ月に1回程度以上 ごくたまに行う程度 したことはない
    商品を注文・購入する
    懸賞に応募する
    入会手続きや会員登録を行う
    資料請求を行う
    調査やアンケートに答える
    この他にあなたご自身の情報をやりとりすることがらとして、
    思いつくものがあればその内容とその頻度を具体的に

  4. あなたの個人情報の中で、インターネットを通じて相手方に教えることに
    抵抗があるものをお知らせください。

    (あてはまるものをいくつでも)
    あなたの名前 あなたの性別
    あなたの年齢 あなたの生年月日
    あなたの職業 あなたご自身の年収
    あなたのお宅の世帯年収 あなたの小遣い金額
    あなたの家族構成 ご自宅の住所
    ご自宅の電話番号 職場の所在地(住所)
    職場の電話番号 あなたのクレジットカードの番号
    個人の電子メールアドレス 職場の電子メールアドレス
    その他:具体的に

  5. では、あなたがご自分の個人情報をインターネットを通じて「提供してもよい」と思う相手の条件をお知らせください。
    (あてはまるものをいくつでも)
    相手の名前がわかること
    相手の連絡先がわかること
    相手の名前が広く知られていること
    相手の名前がインターネットの世界で知られていること
    相手がどのような活動しているかを把握できていること
    提供する情報の用途が説明されていること
    提供する情報の用途に納得ができること
    自分の認識している相手であることが確実に確認できること
    相手を保障している第三者の存在が確認できること
    「その相手は個人情報を漏洩させない」という信頼や確信が持てること
    相手の対応の様子や応対の印象が良いこと
    考えたことはない
    その他:具体的に


問5.インターネット上のプライバシーに関するご意見についてお伺いします。
  1. インターネットを利用するうえで考えられる「情報の流通」について、いろいろな意見があります。
    以下の項目について、あなた自身のお気持ちをお知らせください。

    (それぞれについて、あてはまるものを1つずつ)
    そう思う そう思わない
    わいせつ情報の発信など、公序良俗に反する場合でも表現の自由は保障されるべきである
    他人に害を及ぼすような情報の発信は、法的に制限すべきである
    インターネットは匿名で利用できることに価値がある
    情報発信者には、発信した情報に関する法的責任がある
    インターネット上の誇大広告・虚偽広告には法的規制が必要である
    電子メールの内容が傍受されてもしかたない
    発信した情報がどのように利用されるについてまで、情報発信者の責任は及ばない
    インターネット上のわいせつ情報に対する法的規制が必要である
    インターネット上のプライバシー保護のために新しい法律が必要である
    インターネットは国際的ネットワークなので、国内法による取り締まりは無意味である
    情報発信の匿名性には制限を設けるべきである
    インターネットで流通する情報に、映画やビデオにおける成人指定のような区分が必要である
    インターネットは従来の社会とは異なる特別な世界であり、従来のルールを適用することは難しい
    どのサイト(ネットワーク管理者やプロバイダー)が自分に関する個人情報を取得・所有しているか、利用者本人が把握できるようにすべきである
    インターネット上の情報に対する規制は、映画の「18歳未満お断り」のように、むしろ利用方法に制限を設けるべきである
    インターネット上での、他人を中傷や誹謗する情報の流通に対する法的規制が必要である
    発信情報への法的規制は、憲法における表現の自由、検閲の禁止に反する
    インターネット上の情報によって何らかの被害が生じた場合、ネットワーク管理者やプロバイダーにもその責任がある
    一般社会で違法であることは、インターネット上でも違法であると考えるべきである
    暗号化のしくみを導入すれば、通信の秘密は保たれる

  2. インターネットの普及により、新たな法規制が必要であるとの意見があります。
    あなたは次の3つの意見のうち、どれに賛成しますか。1つ選んで下さい。

    (あてはまるものを1つ)
    ネットワークのユーザー(民間企業や個人の利用者)による自主的なルールづくりや技術に解決をゆだねる方がよい
    適当な法規、例えば「サイバー法(電子社会法)」といった法律を制定して、ある程度の規制を行う方がよい
    ネットワーク事業者の利用規定や技術で対応することが望ましい


問6.ここで、「インターネットを利用した調査」についてお伺いします。
  1. あなたはこのようなインターネットを利用した調査に、どの位の頻度で回答しますか。
    (あてはまるものを1つ)
    年に1〜2回以下 3ヶ月に1〜2回 月に1〜2回
    週に1〜2回 週に3〜4回 週に5〜6回以上
    その他:具体的に

  2. インターネットを利用した調査に際して、あなたが前向きに「協力してもよい」と思う条件をお知らせください。
    (あてはまるものをいくつでも)
    調査の主題・目的について興味が持てること
    調査に回答できる時間の余裕があること
    質問の量が多くないこと
    調査の内容がそれほど難しくないこと
    自分の意見や主張を書けること
    抽選の謝礼の中に欲しいものがあること
    懸賞や景品に関心があること
    調査に答えると確実に謝礼が貰えること
    調査の実施主体が信頼できること
    調査の趣旨・目的が理解できること
    調査の結果を教えてくれること
    とくにない
    その他:具体的に

  3. インターネットを利用した調査に回答する場合に、あなたのお考えに近いものをお答えください。
    ※なお弊社電通リサーチ以外のアンケートにお答えになった経験のある方はその場合についても想定してお答えください。
    (あてはまるものを1つずつ)
    複数の電子メールを使い分けて何回も同じ調査に答えることがある
    自宅の住所と勤務先の住所を使い分けて何回も同じ調査に答えることがある
    同居家族の名前を使い分けて何回も同じ調査に答えることがある
    虚偽の回答をすることがある
    調査に答えた後で、回答内容を修正したいと思うことがある
    調査の結果がどうなったかに興味がある
    インターネット上の調査に回答をすることに、とくに抵抗はない
    インターネット上の調査に回答すること自体に関心がある
    その他:具体的に

  4. ところで「インターネットを利用した調査」は、
    「ひとりで何人もの回答者に『なりすます』ことができるので信頼できない」
    という意見があります。これについてあなたの考えに近いものを1つ選んで下さい。

    (あてはまるものを1つ)
    調査結果の信頼性を損なうような「なりすまし」は好ましくない
    謝礼目的で回答する以上「なりすまし」が起きてもやむを得ない
    「なりすまし」ができる仕組みで調査を実施すること自体に問題がある
    インターネットを利用する以上、「なりすまし」が起きてもやむを得ない
    どうすれば「なりすまし」ができるのか自分にはよくわからない
    その他:具体的に

  5. 「インターネットを利用した調査」では、
    「対象者(回答者)は本音で答えやすい」という意見があります。
    あなたはこの意見についてどのようにお感じになりますか。

    (あてはまるものを1つ)
    全くそう思う ややそう思う
    あまりそう思わない 全くそう思わない

  6. あなたがそのようにお答えになった理由を、具体的にお知らせください。

  7. ところで、インターネット上ではさまざまな会社がアンケートのモニターを募集しています。
    あなたご自身がモニターをして登録しているものをお知らせ下さい。

    (あてはまるものをいくつでも)
    ※[括弧内]はサービスを行っている企業名です(50音順)
    Anet Internet Marketing[朝日広告社]
    KNOTs[アサツー・ディ・ケイ]
    Infoplan Online Insights[インフォプラン]
    emp@ck[インフォプラント]
    m@rs[エー・アイ・ピー]
    DR1[NEC]
    DEmail[エルゴ・ブレインズ]
    gooリサーチ[NTT-ME]
    アンケートプラス[NTTナビスペース]
    ちゃっかりザウルス[ガジェット]
    メッセージ・オブ・ウーマン[カプトブレーンズ]
    ピタゴラス[キャリア・プランニング]
    くらしネット[くらしネット]
    スコープNet[クリードエクセキュート]
    デジタル・アンケート・センター[JMRサイエンス]
    QUETEN![市場調査社]
    NEGNET[消費市場研究所]
    L-net[スコープ]
    アンケートWeb[ヂーハウス]
    C-VOICE[凸版印刷]
    リサーチ広場[日経リサーチ]
    ニフティ・アンケートクラブメンバー[ニフティ]
    ひるねっと[日本コンピューター・システム]
    サイバーパネル[日本リサーチセンター]
    メール&チャットクラブ[ネットワーク・コミュニティ・クリエイション]
    JMR生活総合研究所マーケティングモニター[JMR生活総合研究所]
    VLCアンケートBOX[バルク]
    iMi[富士通、ドゥハウスなど]
    マーケティング・シアター[ベアコミュニケーションズ]
    シャープ ネットリーダー[シャープ]
    Pa-Se-Ri倶楽部(KottaMolla)[ホーム・コンピューティング]
    Japan View[ジービーネクサイト]
    レディネット・モニター[レディネット]
    マイボイス[マイボイスコム]
    WEBアンケートシステム[パナソニックHi-Ho]
    RON[リクルートリサーチ]
    SHES.NETマーケティングサービス[CSKネットワークシステムズ]
    YDS[矢野経済研究所]
    登録しているものはない
    その他:具体的に


問7.ネットワーク社会における「人格や人柄」についてお伺いします。
  1. 現実の社会とネットワーク社会について、あなたご自身の「人格や人柄」について、
    あてはまるものをお知らせください。

    (あてはまるものを1つ)
    現実の社会とネットワーク社会とで、自分の「人格や人柄」は変わらない
    現実の社会とネットワーク社会とでは自分の「人格や人柄」が無意識に変わる
    現実の社会とネットワーク社会とでは自分の「人格や人柄」を意識的に変える
    わからない
    その他:具体的に

  2. ところで、「インターネットはその時々によっていろいろな自分になれることが魅力である」
    という意見があります。あなたはこの意見についてどのようにお感じになりますか。

    (あてはまるものを1つ)
    全くそう思う ややそう思う
    あまりそう思わない 全くそう思わない

  3. あなたがそのようにお答えになった理由を、なるべく具体的にご記入ください。


問8.あなたの情報との接し方についてお伺いします。
  1. 次にあげる電気機器や通信機器の中から、あなたが普段お使いになっているものをお知らせください。
    (あてはまるものをいくつでも)
    携帯電話 PHS
    携帯情報端末 ノート型パソコン
    デスクトップ型パソコン レーザープリンタ
    レーザー以外のプリンタ ハイビジョンテレビ
    ファクシミリ 家庭用ゲーム機器
    カーナビゲーションシステム デジタルビデオカメラ
    デジタルカメラ パソコン通信
    ISDNインターネット接続 アナログ回線インターネット接続
    ひとつもない

  2. 次にあげる情報媒体にあなたが1日に平均して接触(見たり、読んだり、聴いたり)する時間をお知らせください。
    (それぞれについて、あてはまるものを1つずつ)
    インターネット
    テレビ
    ラジオ
    新聞
    雑誌
    書籍
    10分未満
    10〜20分未満
    20〜30分未満
    30分〜1時間未満
    1時間〜1時間30分未満
    1時間30分〜2時間未満
    2〜3時間未満
    3〜4時間未満
    4〜5時間未満
    5〜6時間未満
    6時間以上
    接触しない

問8.最後にあなたご自身についてお伺いします。
  1. あなたの性別(あてはまるものを1つ)
    男性 女性

  2. あなたの年齢(あてはまるものを1つ)
    15才〜19才 20才〜24才
    25才〜29才 30才〜34才
    35才〜39才 40才〜44才
    45才〜49才 50才〜54才
    55才〜59才 60才〜64才

  3. あなたは未婚ですか。既婚ですか。(あてはまるものを1つ)
    既婚 未婚

  4. あなたのご職業(あてはまるものを1つ)
    労務職
    技能職(運転手、工員、大工、美容師など)
    販売・保安・サービス職(店員、警官、保母など)
    営業職
    研究開発職
    エンジニア・プログラマーなどの技術職
    技術系以外の専門職(高校教師、勤務医、看護婦など)
    管理職(一般企業、公務員の課長クラス以上)
    その他一般事務職
    自由業(開業医、開業弁護士、大学教授など)
    経営者(会社役員など)
    商店、工場などの自営者およびその家族従事者
    農林漁業
    パート・アルバイト(学生除く)
    専修・各種学校生
    短大・高専生
    大学生・大学院生
    主婦専業
    無職
    その他:具体的に

  5. ご自宅でおとりになっている新聞をお知らせください。
    (あてはまるものをいくつでも)
    朝日新聞 毎日新聞
    読売新聞 産経新聞
    日本経済新聞 中日新聞
    北海道新聞 西日本新聞
    地方紙・県紙:具体的に
    スポーツ紙:具体的に
    業界紙:具体的に
    その他:具体的に
    とっていない

  6. 大変立ち入ったことで恐縮ですが、お宅(世帯)全体の年収(税込み)をお知らせください。
    (あてはまるものを1つ)
    200万円未満 200〜300万円未満
    300〜400万円未満 400〜500万円未満
    500〜600万円未満 600〜700万円未満
    700〜800万円未満 800〜900万円未満
    900〜1,000万円未満 1,000〜1,200万円未満
    1,200〜1,500万円未満 1,500〜1,800万円未満
    1,800〜2,000万円未満 2,000万円以上
    わからない・答えたくない


●お手数ではありますが再度、下記記入事項にもすべてご記入をお願いします。

注意:半角カナ文字は使わないでください。
氏名(全角で)
ふりがな(全角で)
E-mailアドレス
(半角英数字で)
住所(全角で)
都道府県
市区町村
町名番地
建物名

●この調査に関するご意見、ご感想などがあれば、下記の欄にご自由にお書き下さい。


長い間ご協力ありがとうございました。お手数ですが、最後にもう一度答えをご確認ください。
ご確認がお済み方は下の「完了」ボタンをクリックしてください。


このアンケートに関するお問い合わせ株式会社電通リサーチ研究開発部 佐藤(vis659@esq.dentsu.co.jp)